海のむこうの箱男

2012.12.29 Saturday

 

 

今日、12月29日はジョセフ・コーネルの命日だということをこの本で知った。

 

『ジョセフ・コーネル 箱の中のユートピア』(デボラ・ソロモン著/白水社)

 

小説家の伝記はいくつか読んできたけど、美術作家の伝記らしい伝記を読んだのはたぶん初めて。

 

 

著名な美術作家の伝記とは

「奇抜で豪傑な武勇伝が声高に語られ、その不摂生の果てにひどく身体や精神を壊し早死する話。」
という勝手なイメージを持ち、敬遠していたところがある。
 

でも本当はずっと覗いてみたい世界だったのかも、とこの本を読んで思った。

彼らの精神の在り方、心の拠り所を知れるなら、もっと読みたい。と。
 

 

 

コーネルはメモ魔で、収集魔で、保存魔だった。

 

この本には30年以上に及ぶメモのような膨大な日記と、彼が宛てた手紙から、数多くの言葉が短く、細かく登場する。

それはピンと張られた糸のように、終始著者の語りの真ん中にあって、全体を安定させている。
 

 

感動、愛情、友情、妬み、恨み、絶望、性欲 etc...  

 

どんな場面でも引用されたコーネルの言葉には体温が感じられ、親近感を持ってしまう。

 

 

武勇伝を生むだろう喧噪とは遠く離れた場所での制作を死守するように、引きこもって生きていたコーネル。

残された作品と言葉と著者が、力を合わせてその遺志を継いでいるように感じた。
 

 

 

ジャンル的に「これから読んでみようと思ってんのに」、「今読んでいるのに」という方がいそうなのでこのへんで。

 

 

 


こねる
 

 

 

 

 

 

??同じ時間 同じ場所に 無数の  “本当の話”  アリ

 

 

 

 

 

 

生湯葉はでてきません。

2012.12.26 Wednesday

 


 


ずっと気になったまま手をつけていない本というのがある。


この本もそのうちのひとつだった。


たまたま近所の書店のガイブンコーナーをウロついていて、「あ。」と思い手にとった。


 


『インド夜想曲』アントニオ・タブッキ


 


開いてみると、“すん” と入ってくる書き出し。見ると訳は須賀敦子さま。


同時にタブッキが今年亡くなったことを思い出した。


気になっていたと言うくせに、亡くなった後に示し合わせて急いで読むような自分にちょっとイラっとしつつレジへ向かい、その日の夜中、寝際に読み出したら止まらず、そのまま読了。


最近はそんなことあまりなかったので、ちょっと驚き、気持ちも良かった。(次の日の仕事がしんどかったけど)



この小説と同じ主題を持つ小説は数限りなくある。


こそういった主題を扱う作家、またそれらを求める読者は、これからもずっと絶えることがないように思う。


なのに、この小説はどれにも似ていない。


 


 


「夜想」とあるわりに、物語は出だしからとても現実的。


読み進むうちに、物語全体を把握しようとする読者にとってのヒント(matter)が少しずつ出てくる。


そのヒントは決して、ヒントらしいかたちで出てくるわけではない。


つまり無理に例えて言うなら、ヒントは豆腐のような固形の状態では出てこず、生湯葉のようなどろっとした半液体の状態で提供される。


おかげで、どれがどのくらいの大きさなのか、あのヒントとこのヒントの境界はどこなのか、よくわからなくなってくる。


飲んじゃっていいのか、噛むべきなのか。


夢と現実、インドと自室、それらの境界まであやふやになった読者は、結局、物語の主人公にぴたりと寄り添って旅をする決心をし、ヒントを探すことを諦める。


 


境界などはじめから無かった。


そう気付く頃、読者の心と身体はぐんと軽くなっていて、どの世界へも自由に “行き来” 出来るようになっている。


 


タイトルにある「曲」は、この作品の持つ “身体への浸透感” を表しているのかもしれない。




 


と、いうわけで私も先月インドに行ったことになっている。


 


 


 



Ind


 


 


 


 


 


あなたと私の境界も、メモしとかないと忘れちゃう。


 


 


 


 


 


プアンの実

2012.12.24 Monday


写真 のコピー

(バッジデザイン・飯川雄大くん)



12月16日、黄金町バザール2012の会期終了とともにプアンの営業が終了しました。



先日、床や窓に貼ったシートも全部剥がし終え「とうとう終ったんだなぁ」と、真っ白です。



御利用いただいたお客様たち、ゲストシェフやイベントを努めてくれたアーティストたち、

スペシャルメニューを提供してくださった地元商店街の店主のみなさま、

毎週末の「掃除漏れ」を大目にみてくださったきらく亭のお母さんたち、

その他もろもろ至らないプアンスタッフをさりげなく助けてくれた事務局スタッフのみなさん、、、ほかにもたくさんたくさん。
 

本当にありがとうございました。
 

楽しかったです...。

NISIKURA

(カウンターで騒ぐN倉さんの似顔絵by山田店長)

俺がマンをダウンロード

 

実らせましょう、プアンの実。 

Joyeux Noël!!



 

 

小宇宙

2012.12.11 Tuesday

 


今年6月の引っ越しから手つかずだった机の抽き出しの奥から読書カードが出てきた。


 


読了した日付とタイトルと著者(訳者)出版社、出版日、そして感想。


ぱらぱらと振り返ってみると9割が小説で、1割がエッセイや詩やその他。


誰にも見せるつもりがないので、本によっては遠慮なく乱暴な言葉でキレていたりする。


反対にえらくシビれてしまったときは、言葉少なだ。


その中には作中の描写や台詞を書き出したものもある。


「この言葉だけ読めば、作品すべてを思い出せる」というように。


複数回読んだ作品は、その都度何か書いている。


 




最初のカードの日付は2007年だけど、実際はもっと前から「やりたいな。やらなくちゃ。」と思っていた。


むかし原田宗典さんがある雑誌で自身が若い頃に書いていた読書カードを紹介していた。


その記事の内容は忘れてしまったけど、カードの写真がとても印象的だった。


高校時代に原田さんの本をたくさん読み、20代で久しぶりに原田さんの読書カードについての記事を読み、30代中盤になってやっと実行したというわけだ。


 


5年のあいだ気が向かなかったり忘れてたりもしたけど、長期の海外滞在に出向く際にはカードの予備をちゃんとトランクに入れて出発した。


なんだかんだ、だらだらと続けてきた理由はいくつかある。


まず、内容を忘れてしまうから。(作中の出来事というより、どんな空気だったかを思い出したい)


そして、好きな作家にもし会うことになったとき、作品の話ができるように。(妄想のようだけど、うっかり会ってしまうのが世の常)


でもいちばんの理由は、頭のなかで「わたしの本の星座表」のようなものを作りたいという欲求があるから。


“ 位置的には遠く離れていると思っていた複数の作品が、実は密かに呼応していた ”といった二次的三次的な物語を逃さないための印として。


 


 


 


 


超個人的な宇宙の物語は、どんな孤独にも耐え得る。


 


 


 


 



IMGP7212


 


 


ので、続ける。


 


 


 


 


12月7日のスペシャルイベント/北川貴好さん

2012.12.04 Tuesday

 



写真とってる


 


 


今日はプアンでのイベントのお知らせ。


北川貴好さん、照沼敦朗さん、とゲストさんによる「スペシャル映像トーク」です。


 


プレイベント当初、北川さんにはプアンゲストシェフをやってもらう予定でしたが、スケジュールが合わずに実現しませんでした。


今回はそれに代わる持ち込みイベント。


 


 



IMG_2087


 


 


みっける写真道場


http://www.mikkedojo.com/)


の形式で当日撮影即編集即興で音を入れて黄金町バザールで遊びます。


映像のコラボするのか?あるいは、対決するのか?


アニメーションの技法やドキュメントの形式から、町の中での表現方法の可能性を探るトークを当日作った映像を交えてカフェプアンで行います。


 


 


日時:12月7日(金) 18時から21時


場所:カフェ プアン


 


 


 


照沼敦朗 


黄金町バザール参加作家。アニメーションとパフォーマンス、半立体からなるインスタレーション作品を制作した。


 


北川貴好 


2008年、2011年黄金町バザール出品作家。


今年、自ら主宰する30秒に一回みっける写真道場!!を、黄金町芸術学校で行う。


12月15日浅草で8人の芸術家から落語家などの表現者をゲストに呼びみっけるフェスを開催する。


 


 


 


 


 


よろしくお願いします。


プアンスタッフ一同


 


 
会場イメージ


 


1