バンガロール滞在(制作展示編)

2020.01.19 Sunday

 

 

 

 

 

 

 

昨年の11月下旬から1ヶ月、インド・バンガロールのSrishti Institute Of Art, Design And Technologyのゲスト講師を務めた。

Srishti大学は、毎年授業の一環としてINTERIMというアートフェスティバルを企画している。

そのためのゲスト講師として国内外から17人ほどのアーチストが招聘される。(イギリスからの参加がとても多い)

アーティストは、事前に制作テーマやプランを大学に提出し、大学側とメールで打ち合わせをする。

学生たちはリストになったそれらアーティストの活動履歴、テーマ、制作内容を読み、自分はどのクラスに参加するか決める。

分野は大きく分けてふたつ。

FOP(festival of performance)というパフォーマンス系クラスと、FOI (festival of ideas)というビジュアルアート系クラス。

学校の授業形態のなかで行われるから、4週間という期間は引き延ばし不可、担当した学生の成績も付けないといけない。

なかなかハードなスケジュールだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私の場合は

「バルーン作品を制作してもらば、そのあと一緒に外で撮影ができるな。インドの風景楽しみ。ふふふ」

ぐらいの目的で [Our Scenery] というテーマで内容を決めてしまった。

最初は私の過去作品をコピーして制作してもらおうと思っていた。

が、学生と副担任の先生の意向で、Our Sceneryクラスのオリジナルの新作を作るということに決まった。

盛り上がる副担任と学生たちを眺めながら、

20人の学生の意見(アイデア)をまとめることなんてできるの?

20人が仮縫いとかミシンとかやるの?

と思ったりしたけど、結局は堂々と見切り発車した。

かのインドに来て、“なるようになるさムード ”に乗らない手はない。

まずはチャイでも飲んで、それから考えようよ。

てな感じで、どんな状況下でも糖分を摂取しながら進むのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1週間目は、私の過去作品のプレゼンテーション後、実際に作品に触ってもらって中に入ってもらったりの体験。

その後、小さくリサイズした型紙での演習。

そして、今回制作するオブジェはどんなものがいいか、1人ずつコンセプトと形についてのプレゼンテーション。

何か作ったり描いた途端、口数がいっきに増える学生多い。(わかるよ!)

出てきたアイデアをタイプ別で分けて、みんなで考える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2週間目。先週から持ち越したアイデアをさらにタイプでまとめ、2つのグループにする。

2つのグループによるプレゼンテーション。

最終的には、所々譲り合い、認め合い、混ぜて捏ねて、ひとつにまとまった。

 

メトロの駅構内での展示を通して知らない人々と出会いたい。

ドーナツ型の形は、バルーンの中で知らないだれかとすれ違えるように。

最終的に決定した彼らのコンセプトワードは 「Serendipity」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マケットの制作。

このあたりが一番苦労した。

材料も大学の周りで揃うものに限りがあり、いろいろ手惑う。

学生たちは、やったことのない(しかも地味な)作業に、飽きてしまったり、眠くなったり、モチベーションが下がりまくり。

見かねた私は「私の作品にしちゃうけどいいの?」とマケットを取り上げ、普段の制作どおり無言で40分ほど作業をしてしまう。

数人の学生は「リサ、怒った?」と感じ気を使って見守り、

数人は「リサ、サンキュ!」と逃げるように休憩に(戻ってきたけど)。

こんなムードの日、実行委員がドキュメント撮影に現れ、サイトやInstaに作業の様子が残っている。

今思うと、記念すべき大変な日を記録してくれて嬉しく思う。

それに、この日を境に彼らの自主性が強まったのは確か。

 

 

 

 

 

 

(C)Rammit

 

 

 

 

 

 

 (C)Hima

 

 

 

 

ラミとヒマは、そんな状況の私を絵にしてくれた。(嬉)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3週間目、型紙の制作は学生に任せて、私と副担任は生地屋街に生地を探しに。

あきらかに時間がない。

やっぱり学生が今からミシンの使い方を習って作業をするのは無理だとうと、裁断と縫製はプロに任せることになる。

大学の近所のテーラーさんに作品の形を説明しに何度か出向く。

店主は、こんなのやったことないな・・・と、ちょっと困った表情で引きうけてくれた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、最終週。

テーラーさんたちに大学に居残ってもらい、修正を繰り返しながらの完成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

喜びの集合写真はバルーンのなかで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

展示が始まる二日前に、Chickpeteという駅の敷地で屋外撮影。

この周辺は、バンガロール最大のマーケットで、人の数、物の数、店の数、全てにおいて最大。

おそらく渋滞もバンガロールで1番。(ちなみにバンガロールはインドで1番の渋滞シティである)

せっかくなら、ここで撮影したいよね。というクラス全員の総意で決行。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アートフェスティバルInterimが始まる。

Our scenery クラスの展示場所は、 メトロのVijayanagar駅。

2日間、10時ー19時まで学生たちは交代で作品の説明にあたった。

コンセプトや作品の経緯、Srishti大学について、Risa Satoについての説明をし、作品の中に人々を招く。

たくさんの人々が作品の中を通過してくれた。

お客さんと話し続け、学生たちはみんなヘトヘトだったけど、再会したときその話ができると思えば悪くない。

ともかく彼らが最初の週に「こうしたい」と言っていたことが叶って、心底ホッとした。

 

当番が終わった学生は、そのまま実家に帰省したり。

お別れの挨拶はこの駅で。

私は翌日のフライトで。

 

 

 

 

 

 

 

 

もうちょっと居たかった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福井

2019.07.09 Tuesday

 

 

 

 

 

 

 

先週末は福井で開催されたOne Park Fastivalへ。

今年が1回目のこのフェス、福井駅から徒歩5分の福井市中央公園が会場。

アクセスがいいし、公園だから子ども連れ家族も多く、のんびりしたムードがよかった。

(ステージの正面、PA裏にトランポリンや噴水で遊ぶ子ども達の姿)

街なかでフェスって騒音クレームが大変なんじゃ?と思うけど、

地元の方々の努力が実り、早くも来年の開催は決定だそう。

続くといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

で、私が参加したのは福井工業大学建築学科・清水研究室のワークショップ。

毎年1回、清水さんのひかりうんそうとご一緒しているのが縁で呼んでもらいました。

 

参加者に絵や文字を描いてもらい、それを清水研のヤングたち組み上げた構造物に貼っていく。という手順。

途中、日差しの熱で一部破損してしまったけど、半裸の小さい人たちが走り回ってくれていたので気分的に乗り切れた。

妖精かな?

 

 

 

 

もちろんステージも楽しませてもらっちゃっいました。

久しぶりのフェス、よかった。

このくらいのサイズいい!と思うサイズ。

でも来年はもっと混んでしまうかもしれない。

 

 

 

 

 

 

2日目終盤、となりのテントで描いていたグラフィティライターのESOWさんに思い切って話しかけてみた。

X-color展(水戸芸術館)の話をしたので、同展のキュレーターだった窪田さんにすぐにLINE。

大変懐かしがっておられました。

14年前なんだ。。。

 

 

 

 

 

 

秋吉はパトロール済みです

 

 

 

 

 

 

若洲

2018.11.05 Monday

 

 

 

 

 

 

11月最初の週末、若洲海浜公園でワークショップをやってきた。

ひかりうんそうさんが各所でやっているコテトラドーム(名前間違っていないか心配)に、

私が参加者と一緒に色の面を付けていくコラボ式。

 

1日目はドームもスムーズに組み上がり、天気も良く来場者も多かったけど、2日目は雨で早めの終了になってしまった。

 

これは、徐々にアレンジしていくのが楽しいやつだ。

また次回!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

離陸しそう。

 

 

 

 

 

 

3月の福岡(つづき)

2017.04.15 Saturday

 

角さんに、”ぶらぶら散策おすすめスポット”を聞いてみた。

角さん曰く
「B級スポットだと、ウチ(不思議博物館)と三浦鏝絵美術館が有名。」

ということなので、次の日行ってみた。

 

博多駅から鹿児島本線に乗って、水城駅下車。(20分)
そこから徒歩。

 

途中の道で、遺跡発掘現場に遭遇。
福岡ではよくある風景だそう。
「掘り始めたものの、予想以上に大掛かり(広域)になりそうだ。。」ということもよくあるそうで、
そんな時はそのまま土を戻すらしい。

 

 

10分もしないうちに鏝絵美術館は住宅街の中に突然現れる。

けど、馴染んでいるとも言える。

 

鏝絵とは、壁に塗る漆喰の材料を使って鏝で盛り上げた絵。
漆喰はもともと当て字で、石灰(セッカイ)がなまったもの。
(鏝絵美術館内の説明文より抜粋)

 

運が良ければ三浦館長に会えるみたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

息子さんのかな。

 

 

 

 

 

 

 

あなたのことならよく知ってるわ

2016.02.29 Monday


東京芸術劇場での展示、無事に撤収が完了。
自宅に連れてきてしまったスチロール粉ももうないと思う。
作業着や靴、それを洗った洗濯機にももう残っていない。はず!

ということで、“あなた” とは池袋のこと。
埼玉で育った私にとって、池袋はほぼ地元。
小さい頃、親が「池袋」と口にするたび「池」の絵を思い浮かべ、その名前を覚えた。
手を引かれて降りたその駅は、人がたくさんで照明がビカビカでとても大きく見えた。
高校生になって、おそらく初めて意思を持って行った展覧会はセゾン美術館。
そのまま椎名町の予備校通い。(=リブロ通い)
大学時代には芸術劇場の地下でグループ展。
卒業直後には、雑司ヶ谷の風呂無しアパート暮らし。
もちろん、撮影(キャンペーン)もよくやった。

会期中の昼間、芸術劇場周辺を少し歩き回った。
ああ。ブルースの街。
昔と変わらず。
(妄想名曲「あなたのことならよく知ってるわ」が頭のなかに流れる)


ブルースとひとことでいっても、某市の港町にあるそれとは、かなり風味が違う。
後者には海の向こうの国々と向き合う快活な華やかさがあり、
前者には内陸へと吸い込まれていくような静けさがある。

これは双方に住んだ結果、自分には前者の空気が濃く染み付いているなあと、
つくづく感じた私の超個人的見解なのであまり真面目に聞かなくてよし。


当時の友人を含め、ご無沙汰していたメールやら電話のやりとりできたことが予想外の収穫だった。
屋内だけど屋外のような場所、誰でも見られる展示も実は久しぶりで、「はっ」とさせられる瞬間が何度かあった。

もろもろ、みなさま、ありがとう。



 




はっ!